2006年02月09日
運転講習 (Yahooブログ ’05.2.25投稿)
お金と時間の余裕が出来たし20代最後だし・・・と一念発起して「碓氷鉄道文化むら」 で本物の電気機関車の体験運転講習を申し込んだ。そして、'04.12.18いざ横川へ。
旧横川運転区を改修して出来た「碓氷鉄道文化むら」早速当時の詰所で午前中は学科講習、碓氷峠の歴史や運転するEF63(通称:ロクサン・峠のシェルパ)のメカニカルなさわりの勉強をする。
昼休みは定番の釜飯を頂く、ちょうど出来立ての暖かいものが手に入った当日の気温は5℃なのでありがたい。
午後は実技講習、運転方法のビデオ学習を30分受けて実車へ乗り込む。足回りから内部の機器の説明をを受けてよいよ運転開始、運転台に講師と受講生合わせて5人乗り込むと流石に窮屈だが、そんな事よりも電車でGO!や博物館のシュミレーターで飽き足らない連中なので、皆ハイテンション気味だしth75は風邪気味でナチュラルハイだった。
さてよいよ総仕上げの終了試験のペーパーテスト、一発合格率は90%、追試もあるので実質合格率は100%らしいが、試験前の独特の不安と緊張感を久々に味わい見事一発合格!ヽ(´ー`)ノバンザーイ。
文化むら限定免許である「証明書」を手にした。

旧横川運転区を改修して出来た「碓氷鉄道文化むら」早速当時の詰所で午前中は学科講習、碓氷峠の歴史や運転するEF63(通称:ロクサン・峠のシェルパ)のメカニカルなさわりの勉強をする。
昼休みは定番の釜飯を頂く、ちょうど出来立ての暖かいものが手に入った当日の気温は5℃なのでありがたい。
午後は実技講習、運転方法のビデオ学習を30分受けて実車へ乗り込む。足回りから内部の機器の説明をを受けてよいよ運転開始、運転台に講師と受講生合わせて5人乗り込むと流石に窮屈だが、そんな事よりも電車でGO!や博物館のシュミレーターで飽き足らない連中なので、皆ハイテンション気味だしth75は風邪気味でナチュラルハイだった。
さてよいよ総仕上げの終了試験のペーパーテスト、一発合格率は90%、追試もあるので実質合格率は100%らしいが、試験前の独特の不安と緊張感を久々に味わい見事一発合格!ヽ(´ー`)ノバンザーイ。
文化むら限定免許である「証明書」を手にした。

システムを見限っただけで、住人の方とは今後とも変わらぬお付き合いをてゆくので、宜しくお願いします。